お知らせ一覧News List
1 2 3 4 11

シラバス掲載図書リストを今年分に更新しました【中央館】【物部分館】【医学部分館】

今年度のシラバスに掲載されている図書のリストを更新しました。授業ごとに教科書・参考書がリストになっていて、リストのリンクから本学での所蔵が確認できます。
  • シラバス掲載図書リスト⇒こちら

【7/15-7/17、7/22-7/24開催】図書館情報・文献検索ガイダンスのご案内

 

中央館では、下記の日程で情報・文献検索ガイダンスを開催します。
各種データベースを利用した情報検索、電子リソースの利用、資料の取り寄せ方法等、実習を交えながら説明します。
ぜひご参加ください。

① <レポート作成は情報収集から!>図書館で情報検索
レポート作成のファーストステップとして情報収集は欠かせません。
情報収集のための3つのデータベース(ジャパンナレッジ・朝日新聞クロスサーチ・高知大学OPAC)の使い方を、レポート作成の手順に沿って説明します。

【開催日時】 
 7月15日(火)  13:30~14:30
    7月16日(水)  13:30~14:30
    7月17日(木)  13:30~14:30

【定員】 各回 6名

② <卒論にむけて本格的に文献収集!>図書館で文献検索
CiNii Researchでの文献検索方法、参考文献表記の読み方を理解して文献を探す方法を説明します。
あわせて、文献検索に適した検索語の選び方、高知大学にない文献の取寄方法も説明します。

【開催日時】      
 7月22日(火)  13:30~14:30
 7月23日(水)  13:30~14:30
 7月24日(木)  13:30~14:30

【定員】 各回 8名

【開催場所】 (①②とも)メディアの森2F アクティブラーニングスペースなど

【申込方法】 開催日前日の17時までにいずれかの方法でお申し込みください。
      ■メディアの森1F総合案内で申し込む(申込み用紙があります)
      ■専用申込フォームから申し込む⇒https://forms.office.com/r/6vMkp6CeVr

【注意事項】 当日は検索実習のために各自PCを持参願います。
  ※事前に学内ネットワークから学外サイトへのアクセス確認をしておいてください。

 

 〈問い合わせ先〉
  学術情報課 図書館サービス係
  電話:844-8163 (内線8163) / E-mail:

            

 

「高知大学デジタルコレクション」の公開について

学術情報基盤図書館では20254月に高知大学デジタルコレクションを公開しました。

高知大学学術情報基盤図書館には、旧制高知高等学校及び高知師範学校から継承された図書資料及び「小島文庫」をはじめとする多くの貴重資料、郷土資料を所蔵しています。これらの一部の資料をデジタル化したものがインターネット上で閲覧できます。

 

「小島文庫」の漢籍、ジョン万次郎(中濱万次郎)による本邦初の英会話入門書の「英米對話捷径」など貴重な資料がご覧いただけます。

 

社会的、文化的遺産また研究のデータベースとして広くご利用いただけます。
ぜひご覧ください。

 

高知大学デジタルコレクションはこちらから

 

 

「日経BP記事検索サービス」リニューアルのお知らせ

2025年4月より、「日経BP記事検索サービス」が大幅にリニューアルしました。
ワンストップに収集可能なデータベースサービスとして刷新され、画面デザインも新しくなりました。
日経BP社が発行する26の専門情報誌と新たに加わった『日経ビジネス電子版』『日経クロステック』などWEBメディア7媒体を網羅した記事の検索、閲覧が可能となります。

また、PDF形式にて『日経業界地図』も利用可能となりました。
ぜひご活用ください。

 

 

「日経BP記事検索」は図書館HP>資料検索:論文・記事よりアクセスしてください。
 

パンフレットはこちら

 

※従来収録しておりました休刊誌は掲載終了となります。ご了承ください。

 

今年もやります!英語多読ラリー「メディ森de多読」(2025/4/1-2026/3/31)

英語多読学習応援キャンペーン「メディ森de多読」実施中 (2025/4/1-2026/3/31)

みなさんの英語多読学習を応援するため多読ラリーを行っています。
エントリーで図書館マスコットのあうるくんのステッカーをプレゼント!
また読んだ総語数に応じてグッズなどの賞品ご用意しています。
ぜひご参加ください。

【参加方法】
まずは各館窓口でエントリー!「メディ森de多読」記録ノートを受け取る
多読用リーダーから読みたい本を選ぶ(多読用リーダーは中央館、医学部分館に配架、電子ブックで読むことができるシリーズもあり)
読み終えたら、記録ノートにタイトル、語数、感想などを記録する
記録ノートで総語数が下記の数字に達したら、窓口でスタンプを押してもらい、プレゼントを受け取る

プレゼント内容:
○エントリーで図書館オリジナルステッカーをプレゼント!
○3千語クリアで図書館オリジナルクリアファイルをプレゼント!
○1万語クリアで図書館オリジナルメモ帳をプレゼント!
○5万語クリアで図書館オリジナルバックをプレゼント!
○30万語クリアで図書カード(500円分)をプレゼント!


※2024多読ラリーにエントリーした方は2025も引き続きラリーに参加でき、語数も累計できます。