南路志

1815(文化12)年高知城下朝倉町、武藤到和・平道父子が中心となり編纂されたものであり、120巻に及ぶ大叢書である。 こう国、年譜、付録、拾遺の4編にわけられ、その中核となるものがこう国編であり、東安芸郡より西幡多郡に至る土佐七郡の地誌である。 「南路志」の特色である歴史的、地理的、故実的研究が詳細に集成され、これをひもとくことによって神社仏閣名所、旧跡をはじめ古人の由緒、 古文書、その他産物、奇談、詩歌、人物、年中行事にいたるまで 明し得る ものである。殊にこのこう国編は全文著者の書下しであり、 著者の生涯を賭けたものであったことが窺われ、この意味ではかの鹿持雅澄の大著「万葉集古義」と双壁をなすものといっても過言ではないと思われる。 ちなみに、この「南路志」の原本は山内家所蔵、県立図書館所蔵共に戦災により焼失してしまったが、小関豊吉氏の写本になるものが高知大学教育学部に 引き継がれ、図書館に保存されていたものを底本として高知県文教協会より洋装本上下2冊として、1959~1960年に出版された。

(加藤忠雄 :元附属図書館閲覧係長)