小島文庫(中国社会思想史関係コレクション)

内容

:中国哲学・思想関係を中心とする漢籍,和書。
 フランスシナ学,フランス経済・社会思想関係の洋書

構成

:漢籍22,586冊,和書4,328冊,洋書1,685冊,雑誌331種類,抜刷

旧蔵者

:故 小島 祐馬 (元京都大学人文科学研究所初代所長,中国哲学者,高知県出身)

収蔵年

:1981年(昭和56年度全国共同利用大型コレクション)

冊子目録

:あり

 

小島祐馬

小島文庫の漢籍

小島の洋書



小島 祐馬(オジマ スケマ)

文学博士
1881(明治14年)-1966(昭和41年)
高知県吾川郡弘岡上ノ村(生)
現:高知県吾川郡春野町弘岡上
シナ学者/中国思想史

1949(昭和24年)日本学士院会員
1942(昭和17年)京都帝国大学名誉教授
1941(昭和16年)京都帝国大学定年退職,以後郷里に居住
1939(昭和14年)京都帝国大学人文科学研究所長兼務
1938(昭和13年)京都帝国大学文学部長
1931(昭和06年)京都帝国大学文学部教授、文学博士の学位を受く
1920(大正09年)京都帝国大学奉職
1912(明治45年)京都帝国大学文科大学哲学科(支那哲学史専攻)卒
1907(明治40年)京都帝国大学法科大学卒,しばらく中国に遊ぶ



 

小島文庫の漢籍


漢籍を,京都大学人文科学研究所の漢籍分類の方法に従って類別し,その点数 を示すと
次のようになる。(総点数で受入数より不足があるのは,いわゆる新 学部を除いたから
である。

経 部  397点

経注疏合刻類
易類 19
書類 35
詩類 14
礼類 55
春秋類 95
四書類 33
孝経類
諸経総義類 80
10 小学類 57


史 部  421点

正史類 48
編年類
紀事本末類
古史類
別史類
雑史類
載記類
詔令奏議類
伝記類 46
10 時令類
11 地理類 33
12 職官類
13 政書類 44
14 書目類 48
15 金石類 107
16 史鈔類
17 史評類 17

 


子 部  377点

諸子合刻類
儒家類 122
兵家類
法科類 12
農家類
医家類
天文算法類
術数類
芸術類 20
10 雑家類 60
11 類書類 15
12 小説家類
13 釈家類 64
14 道家類 41

 


集 部  110点

楚辞類 34
別集類 160
総集類 49
詩文評類 12
詞曲類 26
小説類 15


叢 書

雑叢類 34
景 類
輯 類 18
郡邑類
一姓所箸書類
一人所箸所類 39



以上によって,漢籍の収集状況が大略把握できるが,総じていえば四部全体に わたって基本的な文献が体系的に視野広く集められているとされよう。経・史 ・子の三部に比較的厚く,集部にやや薄いのは,小島博士の専門が中国思想史にあったことによるもので,基本的部分に著しい偏りは見られない。 また,叢書の点数も相当に多く,利用価値の高いものが選択されていて,四部にわたって単項の書物の補いをなしている。ここに収書に際しての博士の方針がうかがわれるのであるが,そのような中国学全体への配慮がある一方で,個 別的,重点的な収書が企図されていることも見逃せない。思想史家としての博 士の学問的関心に根ざして,経学(とくに,礼,春秋関係),甲骨,金石学, 清朝考証学などに関連する部分はとくに充実しており,この方面に対しては博士が格段の注意を払って収書に努められたことを知るのである。


(山田英雄:元人文学部教授)




小島文庫の洋書



デュ・アルド「支那帝国誌」
イエズス会士書簡集
18世紀フランス社会経済思想家の重要著作
ヴォルテール全集
モンテスキュー著作集
17・18世紀自然法学者の重要著作
フランス思想史の重要著作
フランス百科全書--ロザーヌ・ ベルヌ版



小島文庫資料目録 ※小島博士の原稿,メモ等の資料目録


Special Collectionへ


図書館のホームページへ